中学生のお小遣いは定額制?都度制?成果報酬型?

子育て
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

こんにちは!ももたろーです!

みなさん、お子さんのお小遣いはどのようにしていますか?

定額制?それともその都度必要額を渡す都度制?成績が良かったらなどの成果報酬型?

中学生になると、子供たちだけでファストフード店へ行ったり、電車に乗ってお出かけしたり、映画を見に行くようになったりとぐんと行動範囲が広がるので、どれくらい渡したらいいのかも悩みますよね。またほかの家庭と比べて多いのか少ないのかも気になるところ。

定額制、都度制、成果報酬型それぞれのメリット、デメリットを考えながら、我が家が実施した方法について紹介したいと思います。

ももたろー
ももたろー

ちなみに金額はどれくらいが平均なんだろう?


まず、1ヶ月どれくらい渡せばいいのだろう?
平均はどれぐらいなのか気になりますよね。
金融広報中央委員会(知るぽると)の2015年「子どものくらしとお金に関する調査」では
中学生のお小遣いは1000~2500円ぐらいが相場のようです。

最頻値 平均 中央値
中学生 ¥1,000¥2,536¥2,000
※出典:金融広報中央委員会(知るぽると)https://www.shiruporuto.jp/public/data/survey/kodomo_chosa/2015/pdf/15kodomo.pdfより作成

ももたろー
ももたろー

では、それぞれの方法のメリット、デメリットをみていきますね

スポンサーリンク

定額制

メリット

お金の管理能力がつく
 毎月のお小遣いの中でやりくりしなくてはならないため、欲しいもののために貯金したり、使いすぎると反省したりしながら、お金の使い方について学んでいくことができます。

お金のありがたみ伝えることが可能

 お小遣い日を給料日などに合わせることで、親が働いて得たということも伝えながら渡すことが可能。

親にとっては管理が簡単

 急に必要と言われることがなく、月に1回渡せばよいだけなので管理が簡単。

デメリット

お金は勝手に入ってくるもの、もらえるものという思考の習慣がついてしまう

 何もしなくても毎月定額もらえるため、親からもらえてあたりまえのものという思考の習慣がつく可能性があります。

都度制

メリット

交渉能力(プレゼンテーション能力)を養うことができる

 お金がほしいときに親に交渉する必要があるので、どのように言えばもらえるのか考えるようになり、自然とプレゼンテーション能力がつきます。

デメリット

貯金やお金の管理能力が育ちにくい

 その都度お金がもらえるので、ほしいものを買うために貯金することや1か月の中でどのようにやりくりしようかと考えることがありません。そのため、お金の管理能力、やりくり術を身につけることが難しい。

急遽必要な時にすぐに渡せるとは限らない

 子どもが急に友達に誘われたりして、急遽お金が必要になったときに渡せなかったりすると、お金がないために断らなくてはならなかったり、もしかすると友達にお金を借りて遊びに行くことになる可能性もあります。

どれくらい渡しているのか把握しづらい

 その都度チェックしておかないと、合計どれくらい渡しているのか把握しづらい。
また積み重なって高額になる危険性もあります。

成果報酬型

メリット

勉強などのモチベーションを上げやすい

 お小遣いをもらうために勉強を頑張る、家事を手伝うなどのモチベーションを上げることができます。

デメリット

お金のためにやるという思考がついてしまう

 お金をもらうことが目的となってしまい、もらえなくなるとすぐにやらなくなる可能性があります。

ももたろーの家では定額制×成果報酬型

ももたろー
ももたろー

それぞれのメリット、デメリットを考慮した結果、子供たちとも話し合い、
我が家では定額制と成果報酬型を組み合わせました!

我が家では中学1年生の時は定額制でしたが、中学2年生の時より定額制に成果報酬型を組み合わせるようにしました

その理由は

受験勉強のモチベーションをあげたかった

お金の管理能力をつけさせたかった

この2つが大きな理由です。

まず、これから大人になるにつれてお金の管理能力をつけさせることが最も重要だと考えたため、都度制ではなく定額制を続けることにしました。

そこに成果報酬型を取り入れたきっかけは受験勉強を自主的にさせたいと考えたからです。

成果報酬型は勉強へのモチベーションはあげやすいですが、勉強が自分のためではなく、お金目的になるというデメリットも大きいような気がします。
しかし、社会に出たとき働く目的にやりがいなどもありますが、お金という対価を得るという目的があることは確かです。私たちは夫婦で話し合い、お金を得るという目的のために行動すること自体は悪ではないと考えました。

中学生にとっての本業は学業であること、その対価としてお小遣いを渡すことを子供たちに説明。その説明に子供たちが納得したため、成果報酬型を取り入れることにしました。

具体的な方法としては定期テストの点数に応じて毎月のお小遣いの額を決定するという方法。
一度決定すると次回の定期テストまではその金額で定額制となりますので、2~3か月は毎月その金額になるということになります。

我が家は高校受験のために学習塾には通っていませんでしたので、その分中学生のお小遣いの平均よりは多かったと思います。
実際の金額としては本人の学力を考慮して、勉強をしないでテストを受けた場合で2000円ぐらい、普通に勉強すれば3000円ぐらい、少し頑張れば4000円~5000円ぐらい、必死で頑張れば6000円ぐらい、おそらく毎日何時間も勉強しても難しいであろう成績(定期テスト450点以上)は10000万円としました。
この金額設定も子供たちと相談し決定しました。
その結果毎月のお小遣いはだいたい4000円~5000円ぐらいでしたね。

しかし、子供たちは高校受験に向けて、勉強させられているのではなく自主的に勉強するという習慣を身につけることができました。

また、お小遣い額が決定すればその中でなんとかやりくりしようと頑張っている姿もありました。
そして少し先を見据えてイベントごとが重なりどうしても出費が増えそうなときには何とかしてお小遣い額を上げようと必死で勉強していましたね。

我が家にとって定額制×成果報酬型のお小遣い制度はメリットだらけでした。

まとめ

お小遣いの渡し方について、我が家の方法を紹介しましたが、

大事なことは

それぞれのご家庭の考え方に合わせたルールがあること

お子さんたちの意見も取り入れながらルールを決定していくこと

です。

親が勝手に決めたルールだと思春期、反抗期のある中学生は納得しないことがあるので、親子でたくさん話し合ってくださいね。

親子でお金について考え、話し合うことはとても大事なことです。

金銭教育は子供たちが将来生き抜く力の一つとして大きな力となることと思います。

コメント