FP3級を育休中の主婦が独学で受けてみた

スポンサーリンク
お金・節約
ももたろー
ももたろー

FP3級は知識Oでも独学で大丈夫!

FP3級の勉強をしてお金に強くなろう!

FP3級を受けようと思ったきっかけ

つい先日、2020年9月13日にFP(ファイナンシャルプランナー)3級を受けてきました。

そもそもなぜFP3級を受検しようと思ったのか。

それはズバリお金に強くなりたい!と思ったから。

我が家は共働き(私は今育休中ですが)で家計はすべて私が管理しています。

そのため責任重大です(;^ω^)

さらに、息子を出産したことにより教育資金や老後のお金のことなどを再度考え直す必要に迫られました。

もう少し預貯金を増やしてゆとりある生活がしたい。

でもこれ以上は働けないし、長女、次女の教育資金はこれからが一番必要な時。

それじゃあ、もっと節約しないといけない??

節税って?

今入ってる保険はこれでいいのかな?入りすぎてる?

社会保障ってどんなのがあるんだっけ?

税金とか投資とか難しいことはよくわからないんだよな(-_-;)

と考えてみれば、お金について全く無知だったことに気がついたのです。

そこで総合的にくらしとお金ついて知識をつけることができるFPを勉強することにしました。

FPってよく聞くけど、どういう資格なの?

FPとは相談者の状況を踏まえ、家族の状況、収入と支出、資産、負債、保険などあらゆるデータを集めて現状分析し、

長期的かつ総合的な視点で様々なアドバイスや資産設計を行うことができる人です。

ちなみに私が受けた3級の受験資格FP業務に従事している者または従事しようとしている者

つまりだれでも受けることができます(笑)

試験実施機関は2つあり、日本FP協会金融財政事情研究会があります。

FP協会と金財のどっちを受けるべきか

どちらで受けても資格に差はありません

ってことは、どっち受けたらええねんΣ(゚д゚lll)

とまずここで悩みます(-_-;)

試験は学科と実技がありますが、学科試験問題は同一内容

金財の実技試験は個人資産相談業務保険顧客資産相談業務の2種類。

日本FP協会の実技試験は資産設計提案業務の1種類。

で悩んだ結果、私は日本FP協会で受検しました。

理由はただ1つ

日本FP協会の方が合格率が高かった

からです。

ちなみに金財の個人資産相談業務の問題も参考書に載ってたので、

パラパラっとみてみたところ、ほんとにどっちでもよかったかなって感じでした。

勉強方法

勉強するにあたり用意したのは本屋さんで売っている問題集と参考書それぞれ1冊ずつのみ。

試験までに問題集を3~4回解き、あとはYouTubeで動画をみたり、過去問道場のアプリにお世話になりました。

それだけやると正直余裕です

勉強時間

受検勉強の期間としては2か月程度。

でも本腰を入れたのは3週間ぐらいですね。

しかし、0歳児を育てながらということでなかなか時間がつくれません。

3週間前くらいまでは週に2日程度それぞれ1~2時間程度できてたらいい方でした。

このままではやばいと思ったのが3週間前、やっと問題集を1巡目が終わったとこぐらいで、全然理解できておらず・・・2巡目に入りかけたけど全然覚えてなかったです(;´・ω・)

その頃から週に4日程度、1日2~3時間+隙間時間にアプリで問題を解きまくりました。

するとだんだん用語にも慣れてくるけど、その分いろんな用語が邪魔をしてごちゃまぜ状態なので、問題集と参考書を見比べながら理解を深めていく作業でだいぶ理解できるようになりました。

1週間前から毎日2~3時間+隙間時間にアプリで、3日前くらいには9割とれるようになっていました。

家事、育児しながらなので、まとまった時間は取りづらかったですが、トータル50~60時間くらいですね。合格基準が6割なので合格だけを目指すなら、もっと少なくても大丈夫だと思います。

速報結果

受検当日し帰宅すると速報がでてたので、すぐに自己採点。

結果は

学科 → 60問中55問正解

実技 → 20問中19問正解

でした(^^)/

まとめ

私自身はFP3級の勉強をしてよかった!と思っており、ぜひおススメしたい資格です。

FP3級の資格取得メリットは

・世の中のお金について知識がつく

・長期的な目線で家計管理ができるようになる

・独学でも充分可能

ももたろー
ももたろー

みなさんもFP3級の資格取得目指しませんか?

※2020.10.27追記
昨日、FP3級の結果が郵送されてきました。
得点は速報の結果通りで、合格でした!

コメント

タイトルとURLをコピーしました